習い事をやめる時に使える丁寧で失礼のない伝え方ガイド

新しいことを始めるときはワクワクするものですが、やめると決めたときは少し心が重くなりますよね。

特に、習い事をやめる理由がネガティブなものである場合、それを伝えることに気が引けてしまう方も多いでしょう。

「会って伝えるのがマナーなのは分かっているけれど、できればメールやLINEで済ませられないかな」と思う方もいるのではないでしょうか。

実際のところ、先生側もお忙しいことが多く、直接の面談よりもメッセージの方が配慮になる場合もあります。

きちんと気持ちを伝えたメッセージであれば、丁寧さは十分に伝わります。

それでは、どのように伝えるのがよいのか、実際の例文を交えながら詳しく紹介していきます。

習い事をやめるときに伝えるべきこととタイミング

習い事を辞めると決めたら、まず何を、いつ、どうやって伝えるかが重要です。
まず押さえておくべき伝達内容は、以下の2点です。

伝えるべき内容 説明
退会理由 「家庭の事情」など、あまり詳しくない表現でもOK
退会日 いつまで参加できるか、明確に伝えることが必要

これらを伝えるベストなタイミングは、退会予定日の1か月ほど前。

これにより、教室側も対応の準備がしやすく、トラブルの防止にもつながります。

一方で、急すぎる連絡(1週間前や当日など)は、混乱を招く恐れがありますので避けましょう。

また、スクールによっては特定の退会手続きや申告期限が設けられていることもありますので、事前に確認することをおすすめします。

大人が習い事をやめるときに使える理由例

やめる理由を聞かれたとき、答えに詰まらないように、自然に受け入れてもらいやすい言い方を準備しておきましょう。

理由の例 解説
家族の時間を優先したい 配偶者や子供との時間を大切にしたいと伝える
テレワークが増えて仕事の時間が増えた 忙しくなったため継続が難しいと説明
親の介護が必要になった 家庭内の事情として納得されやすい理由
目標を達成した 前向きな印象で締めくくることができる

子どもの習い事をやめるときの伝え方と理由づけ

お子さんの習い事をやめさせる場合も、相手に納得してもらえるような理由を選びましょう。

理由の例 解説
通い始めが早すぎた 少し早かったと気づいたことを伝える
家庭での時間を大切にしたい 家族との時間を優先したいという気持ちを伝える
通う時間が生活リズムと合わない 無理なく続けられることが最優先であると伝える
一定の成果が得られた 目標に到達し、一区切りとして伝える

大人が習い事をやめるときのメール・LINE例文(1年以上)

 
いつもご指導いただき、誠にありがとうございます。 私事で恐縮ですが、このたび○月をもって退会させていただくこととなりました。 本来であれば直接お目にかかってご挨拶申し上げるべきところですが、お忙しいところお時間を頂戴するのも恐縮であり、メールにて失礼させていただきます。 ○年間という長きにわたり、丁寧なご指導を賜り、心から感謝しております。 始めた当初は何も分からなかった私も、先生のおかげで○○を身に付けることができました。 最終レッスンは○月○日となります。 それまでの間、どうぞ変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

大人が習い事をやめるときのメール・LINE例文(1年未満)

 
いつも温かいご指導をありがとうございます。 突然のご連絡で失礼いたしますが、このたび○月をもちまして退会させていただくこととなりました。 直接お目にかかってお話しするのが本来の礼儀とは存じておりますが、ご多忙の先生にご負担をおかけするのは心苦しく、メールにてご挨拶させていただきます。 短い間でしたが、楽しく学ばせていただきありがとうございました。 最終日は○月○日を予定しております。 どうぞ残りの日々もよろしくお願い申し上げます。

子どもの習い事をやめるときのメール・LINE例文(1年以上)

 
いつも大変お世話になっております。 ○○の母でございます。 このたび、家庭の事情により、○月末をもちまして退会させていただくこととなりました。 直接お話しすべきところを、LINEでのご報告となることお詫び申し上げます。 ○年間にわたり、息子(娘)に親身にご指導いただきましてありがとうございました。 おかげさまで、はじめは全く分からなかったことも、今ではしっかりと身についてまいりました。 最終レッスンは○月○日を予定しております。 残り少ない時間ではございますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

子どもの習い事をやめるときのメール・LINE例文(1年未満)

 
いつもご丁寧なご指導をいただきありがとうございます。 ○○の母でございます。 急なお知らせとなり申し訳ありませんが、○月をもちまして退会させていただきたく存じます。 本来であれば直接お目にかかってご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となることご容赦ください。 短い期間ではございましたが、貴重な時間を過ごすことができ、先生方には心より感謝しております。 最終レッスンは○月○日を予定しております。 残りの期間も、どうぞよろしくお願いいたします。

手続きはメールやLINEだけで済ませられる?

基本的には、退会の意志表示はメールやLINEでも可能な場合が増えています。

ただし、書類提出や返却物が必要なケースもありますので、事前に教室側に確認するのがベストです。

対面が難しい場合でも、郵送やオンラインでの代替手段が許されていることもあります。
返送の際には、送料などの負担条件も忘れずに確認しておきましょう。

習い事をやめる際に起こりがちなトラブルとその対処法

習い事をやめる際に発生しやすいトラブルと、その解決策を知っておくことで、安心して手続きを進めることができます。

トラブルの内容 解決策
手続きが完了していなかった 書面やメールで正式な手続きが必要な場合があるので、必ず確認
翌月の月謝が引き落とされた 通知期限の確認、引き落としミスなら返金対応の相談を
違約金が発生した 契約時の条件を見直し、消費者ホットラインで相談も可能

習い事をやめることに前向きになろう

始めてみてから「合わなかった」「思っていたのと違った」と感じることは誰にでもあります。

それでも、新たなことに挑戦した経験は、決して無駄にはなりません。

やめることは悪いことではなく、自分にとって大切な時間を見直すきっかけです。

きちんと感謝の気持ちを伝えて、次のステップに進んでいきましょう。

メールやLINEでも、丁寧な言葉を選べば、気持ちは十分に伝わります。

気持ちのよい終わり方を意識して、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の姿勢で習い事を締めくくりましょう。