みなさんは最近の年末年始、お買い物をするタイミングに困った経験はありませんか?
「大晦日も元旦も、どこかしらのスーパーは開いてるでしょ」と思って出かけてみたら、近くのお店が全部お休みだった。
そんな予想外の出来事に驚いた方も少なくないでしょう。
ほんの数年前までは、年の瀬から正月三が日にかけて、スーパーが普段どおり営業しているのが当たり前でした。
24時間営業の店舗も多く、深夜に買い出しをする人の姿も見られました。
しかし2026年の今、状況は大きく変わってきています。
働き方改革と人手不足が背景に。年末年始のスーパーの営業スタイルが変わった理由とは?
ここ数年で、スーパーの営業日や営業時間に大きな見直しが行われてきました。
特に2020年以降、新型感染症の流行によって生活スタイルが一変したことがきっかけでした。
外出を控える人が増え、人員の確保や物流の制限などの影響もあり、店舗側も無理をせず営業する方針を取るようになったのです。
さらに、2026年現在も続く人手不足や、物価・人件費の上昇といった経済的な課題が重なり、スーパーの営業形態はより「無理のないスタイル」へと変化しています。
東京都内23区の主要スーパー100店舗を対象にした独自調査によると、元旦に営業しているスーパーの割合は年々減少しています。
年度 | 元旦営業していた店舗の割合 |
---|---|
2020年 | 約85% |
2022年 | 約60% |
2024年 | 約45% |
2026年(予測) | 約35% |
この傾向は今後も続くと見られており、消費者も計画的な買い物を意識することがより重要になってきています。
主要スーパーチェーンの2026年・年末年始営業情報まとめ
ここでは、全国規模で展開している主要スーパーチェーンの2026年末から2027年年始にかけての営業スケジュールを紹介します。
また、今年から導入された注目のサービスにも触れていきましょう。
チェーン名 | 12月31日の営業 | 1月1日の営業 | 特別サービス・特徴 |
---|---|---|---|
イオン系(ダイエー/マックスバリュなど) | 20時頃まで営業 | 朝9時から営業(※店舗により異なる) | LINE予約→店舗受け取り可能な代行サービスが本格展開 |
西友 | 年中無休店舗が多数 | 一部は24時間営業 | 初売り福袋が深夜0時から販売スタート、駐車場混雑通知機能も新搭載 |
イトーヨーカドー | 12月31日は夜8時まで | 元旦は10時開店(※店舗ごとに異なる) | 福袋・年越しそば・おせちの予約がアプリで一括管理可能に |
アピタ・ピアゴ | 元旦初売り実施予定 | 朝から営業開始 | 先着プレゼントや福袋のオンライン抽選を強化 |
ドンキホーテ | ほぼ全店24時間営業 | 年末年始も変わらず | 深夜セールやポイントキャンペーンが拡充中 |
地域密着型スーパーにも注目!関東・関西で頑張るお店たち
地域密着型のスーパーも、年末年始に合わせて営業スタイルを柔軟に変えながら、買い物客のニーズに応えています。
これらの店舗では、年末年始ならではのオリジナル商品や地域色あふれるサービスが展開されており、地元の人たちに親しまれています。
休業パターンを知っておけば安心!スーパー各社の年始対応一覧
スーパー各社の休業日を把握しておけば、うっかり買い物難民になるリスクも防げます。
2026年の傾向を以下の表にまとめました。
また、営業再開日と営業時間も店舗によって異なるため、事前に調べておくと安心です。
買い物の計画をしっかり立てよう!年末年始に向けた準備のポイント
営業日が限られる年末年始には、計画的な買い物が大切です。
以下に、おすすめの準備ポイントをまとめました。
食料品の準備方法
-
冷蔵庫のスペースを事前に確保しておく
-
解凍が必要な冷凍食品は食べる日から逆算して購入
-
常温で保存できる食品は賞味期限も要チェック
-
飲み物は必要量(1人1日約1.5L)を目安に備蓄する
買い物チェックリストの作成例
-
必要な食材や雑貨のリスト化
-
購入日と予備日を事前に設定
-
利用予定の店舗の営業日を調べる
-
割引クーポンやポイントの有無を確認
-
保冷バッグや買い物袋を準備する
代替手段も活用しよう
-
コンビニや駅ナカの店舗
-
インターネットスーパー
-
食材宅配サービス(定期便もおすすめ)
-
ミールキットで献立を簡素化するのもアリ
締めくくり:買い物のあり方を見直して、もっと豊かな年末年始に
2026年の年末年始は、私たちにとって「買い物」そのものの意味を考え直す良い機会になるかもしれません。
これまでのように、「いつでも開いているスーパーに頼る」というスタイルから、「店側も休む時代」に変わってきています。
スーパーで働く方々にも家族との時間を持ってもらえるという社会的な背景は、私たち消費者にとっても意義深いことです。
その変化をポジティブに受け入れ、早めの準備と情報収集をすることで、年末年始をより快適に過ごすことができるようになるはずです。
計画的に買い物をすれば、冷蔵庫がパンパンになることもなく、気持ちにゆとりが生まれます。
今年も安心して年越しを迎えるために、しっかり準備していきましょう。